低身長を成長ホルモンで治療する
低身長を治療する方法にホルモン補充療法があります。成長曲線を管理して、なおかつ成長ホルモンの分泌不全が認められた場合は成長ホルモン分泌不全症候群として公費における治療が受けられます。
成長ホルモン治療の対象になるのは、「成長ホルモン分泌不全性低身長症、ターナー症候群、軟骨無形成症、軟骨低形成症、慢性腎不全性低身長症の病気」の時だけです。また、甲状腺機能低下による低身長の場合には、甲状腺ホルモンを投与します。
成長ホルモン分泌不全症候群の成長ホルモン治療は、認められれば、公費の適用となり、その治療を十分受けられます。ただし条件があり、年間3センチ以上の伸びが見られない場合や、男子では、156,4センチ以上、女子145,4センチ以上となった場合は、この治療法の公費は打ち切られます。
投与の方法は、毎日注射をすることが治療となり、自分で行ないます。定期健診が必要であり、副作用の検査も必要です。起こることがある副作用は、白血病、甲状腺ホルモン低下、股関節の病気、脊椎側湾症などです。それぞれ治療が可能です。また白血病に関しては、この治療法との因果関係は詳しく分かっていません。
成長ホルモンの投与によって、男子で160センチ、女子で150センチ位にはなりますが、治療を長く継続したからといって、それだけ伸びるわけではなく、沢山投与しても伸びない場合も多いのです。